建仁寺垣とは京都の臨済禅宗の建仁寺に最初に作られたと伝えられることからその名を由来しています。

割り竹の立子を竹の押縁で押さえた構造の竹垣です。
各地で遮蔽垣として最も一般的な竹垣である。押縁を何段用いるかで地方色があります。
また、建仁寺垣を低く作った形式で銀閣寺垣と呼ばれれる垣があります。
押縁を二段ほどにかけるものがおおいです。
弊社の青真竹建仁寺垣用の竹材は真竹の9寸以上の太い竹を切断、水洗いした後、
幅40mmにそろえたものです。受注生産です。
宅配便で全国に出荷しています。

青真竹建仁寺垣の竹

青真竹建仁寺垣用の竹が出来るまで


①真竹をご注文の長さに切ります

②水で汚れを洗い落とします

③水洗いの完了

④幅約50mmに割ります

⑤1本ずつ機械にかけて幅40mmに仕上げます

⑥宅急便で送る場合傷がつかないように内身を外に向けて出荷します

青建仁寺竹(高さ180cm幅40mm45枚入り)参考価格 ¥8、000-
◎ご注文例
高さ167cmで全長3mの両面張りの建仁寺垣を作りたい!

建仁寺竹の裏面
お客様からお送りいただいた施工写真

受注生産です

晒建仁寺垣の竹

青真竹建仁寺垣用の竹が出来るまで

高さ150cm、180cmそれに200cmの3種類あります。1束で幅180cmの垣が出来ます。
室内装飾に広く使われ非常にきれいです。
価 格
孟宗竹さらし建仁寺竹(高さ180cm幅40mm45枚入り)1束
12,500円(特選品 問い合わせ品)
孟宗竹さらし建仁寺竹(高さ150cm幅40mm45枚入り)1束
10,000円(特選品 問い合わせ品)
孟宗竹さらし建仁寺竹(高さ180cm幅40mm45枚入り)1束
8,000円( 普通品 屋外に最適!!)
孟宗竹さらし建仁寺竹(高さ150cm幅40mm45枚入り)1束
7,200円( 普通品 屋外に最適!!)
孟宗竹さらし建仁寺竹(高さ200cm幅40mm45枚入り) 1束
お問い合わせ品

お客様の声!!
◎普通品は傷があるとの事でしたが、たいへん立派なものでしたよ。(東京都内 Mさん)

上の写真は孟宗竹のさらし建仁寺垣を表面をほんの少しバーナ-などで焼き
防虫防腐加工して施工していた写真です。
孟宗竹さらし建仁寺竹(特選品)
孟宗竹さらし建仁寺竹(普通品)
冠竹と押え竹
押え竹半割 幅約45~60mm 長さ180cm 750円
冠竹半割 幅約65~80mm長さ180cm 1、500円
竹材の防腐、防虫剤
1L缶 2、600円 4L缶 5、800円 (税別) (株)吉田製油所製
◎竹垣、竹製品のカビや腐食から守ります。
◎竹の特性を活かすクリアタイプです
標準使用量10㎡/1L(2度塗りの場合の場合) 屋外使用 青竹不可