![]()

![]()
真竹は日本の竹を代表する青竹です。
真竹とは四国地方では5月下旬に竹の子が芽をだし、梅雨明けまでに一気に成長します。
3年以上たった真竹は古くから竹かご、花かご、うちわなどの竹細工、農業漁業用、日本建築の壁下地材、それに造園用の竹垣材料など竹材の中でももっとも多くの方面で使われています。
竹の子の皮も肉を包んだり、版画のバレンにしたりして利用できます。
太さは直径2cm~10cmぐらいまであります。
![]()
![]()
真竹の3寸
真竹では一番太い尺2寸(直径11cm)の商品
真竹6寸![]()
![]()
竹支柱 よく苗木の支柱に使われます
金閣寺垣用 に水洗いして加工したもの 青竹の3寸
四つ目垣用真竹 お客様のご要望により、節止めに切った。その後、水洗いしたもの。![]()
| 円周 (寸) |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 1束の 本数 |
40 | 24 | 14 | 8 | 6 | 4 | 3 | 2 | 1本+8寸 1本 |
1本+7寸 1本 |
| 太さ | 3寸 | 4寸以上 |
| 1束の単価 | 8,000円 | 6,500円 |
![]()
全日本竹産業連合会より林野庁に申請し、適当と認められた取引基準45林野産42号 昭和45年4月13日付
竹の株から約130cmの所の節間の中央を測る。(1寸=3.03cm) (注意)地方によって若干異なる場合があります
![]()
| 呼 称 | 八分竹 | 九分竹 | 一寸竹 | 一寸一分竹 | 一寸二分竹 | 一寸三分竹 | 一寸四分竹 |
| 直径(単位mm) | 24~27 | 27~30 | 30~33 | 33~36 | 36~40 | 40~43 | 43~46 |
| 1束の本数 | 30 | 24 | 20 | 18 | 14 | 12 | 10 |
![]()
| ◆ご注文例 | |||
| 真竹6寸が3束ほしい!! | |||
| 直径約3cm長さ85cmの節止め50本、それに直径約4cm長さ3mの真竹5本 | |||
| 直径7cmぐらいの真竹で竹の株から150cmのところが3本ほしい | |||
![]()
![]()
竹の節のところで見分けるのが一番です。
ハチクは節の二重線が真竹よりはっきりしており色が黒色です。特に枝芽のあたりがわかりやすい。
孟宗竹は一重です。
ハチクは竹の色が真竹と比べ白ぽっく粉を吹いたようで緑色がくすんだ色です。
ただ慣れないと非常に見分けがつきにくい物もあります。
真竹の節の拡大
ハチクの節の拡大
孟宗竹の節の拡大
ハチクの筍 6月30日
孟宗竹の筍 4月20頃![]()
![]()
私たちが真竹を加工している品物や地元の職人さんが手作りで作っている商品です。
弊社の竹材は幼稚園から大学にいたるまで学校行事で文化祭や親子参観、工作それに楽器などにも使って頂いています。
![]()
価格
上方向からの写真
カット部分の拡大写真![]()
参考価格
青竹を利用して作った一輪さし![]()
直径40cm深さ40cm 
玉入れかごの底面
玉入れかごの上部
玉入れかごの竿![]()

